2006/09/18

ミルカさんシリーズ

前回のエントリを改めて読み返してみると、なんだか偉そうです。
ひとの日記を批評してどうしたかったのでしょう?

思い返してみると、結城さんのイメージがズレてしまってなんだか残念という、勝手な感情があったように思います。「ミルカさんシリーズ」をよんで、解からないことを楽しめる方なんだと、ある種の尊敬を抱いていたのでした。

とはいえ、「なにか残念」と直接的に表現するのは気がひけたので、あんあ書き方をしたような、、、チョッと卑怯な文章ができあがったのです。

忙しいときもあれば、穏やかな時もあり、いつでの聖人君主でいられるわけは無いのに、ちょっとしたことを批評してしまっています。私は、まだまだ「尺度の世界」から抜けられていないようです。

今は忙しさに目が回りそうですが、一息ついたら数学ガールを読み返してみます。

2006/09/16

単純なモデルで把握する

結城さんの日記で、カラーQRコードの情報量について記述されていました。

答えが何倍であろと良いのですが、答えの導きかたに強い違和感を感じます。
「情報量の定義」を持ち出す必要はありません。この定義は、通常の感覚で把握している情報量を数学的に表現したことに意義があります。
「よくわからないけれど、手順にしたがったら答えを導けた」を目指すなら別ですが。

「導かれた答えを利用したいのであって、答えの導き方は気にしない」ことは良くあります。
むしろ、実生活では導き方を気にすることはほとんどありません。
しかし、もし導き方を気にするのであれば、実感と離れた定義や理論を持ち出すのでは無く、自身の実感に根ざした範囲で導いてほしいと思います。

例えばこのカラー2次元コードの問題では、白黒の2次元コードを印刷した紙を24枚重ねてみた所をイメージをします。
全体を貫く形で1ピクセルに注目すれば、1枚に付き2種類(白黒)のパターンがあり24枚重なっているので、全体では2^24種類のパターンがあることになります。
これらのパターンを別々の色で表現するならば、2^24=16777216色が必要になります。
(問題の題意とは導出順序が逆ですが、24枚重ねではなくn枚重ねとしてnを求めれば題意に沿うかと思います。)

ともかく、こう考えると1677万色の2次元コードは白黒の24倍の情報量というのは、実感として把握できます。
実感として把握できたものは、勘違いがあったとしても答えに自信が無いということはありません。
逆に、間違った場合も、今まで考えが及ばなかった「何か」があることを示しているので、その「何か」を探す楽しみとなります。

認知のスパイラル化

何度も実感することですが、一度認識したと思った後は、その認識に沿う情報を受け入れて、反する情報は排除してしまうようです。この情報の分別が認識を固定化し、さらに分別を強化してしまうといったスパイラル状態を発生させてしまいます。

これは、意識して分別するというより自動的、瞬間的に行われています。「認識する」ということ自体の特質であるように思えます。

ポジティブな認識が組み立てられているときは、そのままでも良い様に思いますが、ネガティブな認識がスパイラル化したときは、なんらかの歯止めが必要です。
具体的な手段はありませんが、認識はスパイラル化するものとこころに留めておけば、多少の効果はあるでしょう。

不知爲不知

ザンダーさんの本を何度か読み返していますが、読み返すたびに気づかされることがあります。読み飛ばしたという記憶は無いのですが、こころの中に地図が出来ていなかったため、認識できなかったのでしょう。
認識できていない事自体を認識することは困難です。あとになって振り返って、あのときは認識できていなかったと気づきます。
それでも、完全に理解できたと思えないことを、無視するのでは無く保留するようにすれば、少しづつこころの地図が充実して良く様に思います。

2006/09/10

Lingrをダラダラ書きのメモとして使ってみる。

LingrはWebチャットという位置づけで提供されていますが、単なるメモツールとしても結構便利につかえそうです。
さっそく、「Art Of Possibility」についてのメモを作ってみました。

Wikiでは文章構成なんかに気がいってしまって、書きはじめの敷居が高くなります。
それに比べてBlogは気楽なのですが、それでも考えがある程度整理されてからでないと、とっつきにくく感じてしまいます。

さらに敷居を下げて、考えがまとまる前に書いてみる、書きながら考えをまとめる、と言う使い方をしてみようと思います。

2006/09/08

江島さんのWebチャットサービス

CNET Japanでブログを書いている江島健太郎さんのチームがWebチャットサービスLingerを公開しています。
Ajaxな感じのUIですが、Cometと呼ばれる仕組みで実装しているそうです。
AjaxがPull型なら、CometはPush型ということのようです。(翻訳
GMailのチャット機能もこれを利用しているそうな。
ブラウザがどんどんC/Sシステムになっているような気がします。

FlashやJavaAppletでも同じようなことは出来るのでしょうが、標準装備されてるツールで実現できるのがいい感じです。
互換性確保のためにいろんな苦労がありそうですが。

2006/09/03

Javascript開発用Bookmarklet

Javascript開発に便利そうなBookmarkletが以下のサイトで公開されています。
http://www.squarefree.com/bookmarklets/webdevel.html

2006/09/02

ザンダーさんの講演会のその後

ザンダーさんの講演会のその後ようすが公開されています。
http://www.coach.co.jp/event2006/forum2006_fin

翻訳書の題名

題名は、本の第一印象です。
内容とそぐわない題名は、読む人に余計な先入観をあたえるだけでなく、
そもそも手に取られなくなってしまいます。

「チャンスを広げる思考トレーニング」
題名からすると「いかにチャンスを掴むか?そのためにはどうすればいいか?」という内容に思えます。
実際の内容はその全く逆で、ひたすら成功を追い求める世界(尺度の世界)から離れて、貢献と協調の世界(可能性の世界)に身を置くことを提案しています。

とはいえ、題名が微妙な翻訳書は結構あるようなので、そういう物かもしれません。私が気になっている本にも、書店で見掛けても手に取らないだろうと思わせる題名のものが結構あります。

「幸せになる技術—心の目覚めのための21のエクササイズ 」
(スリクマー・S. ラオ )

原題は「Are you ready to succeed?」

「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」
(エックハルト・トール)

原題は「The Power of Now」

「ずっとやりたかったことを、やりなさい」
(ジュリア・キャメロン)

原題は「The Artist's Way」

「フロー体験 喜びの現象学」
(チクセントミハイ)

原題は「Flow: The Psychology of Optimal Experience」